2019年1月17日木曜日

我拝師山 弘法大師の生まれ故郷、香川県善通寺の山に登る


我拝師山の石灯籠の中のジョニー
ジョニー山中です。
こんにちは、ジョニー山中です。
ちょっと、箱の中に入ってみた。

石の中って、なんとなく懐かしい・・・なんだか胎内にいるような気持がした。
我拝師山山頂に登る
ジョニー出ておいで!


我拝師山 弘法大師の生まれ故郷、香川県善通寺の山に登る


香川県善通寺の、四国八十八箇所の73番目のお寺「出釈迦寺」の奥の院。この奥の院からさらに登った所にある我拝師山に登った。

四国八十八箇所の73番目のお寺「出釈迦寺」の奥の院への道。


四国八十八箇所の73番目のお寺「出釈迦寺」の奥の院へは、舗装路を登る。
やがて、石灯籠がたくさん並んだ所が見えてくる。ここが、奥の院への登り口。
出釈迦寺奥の院登り口

車で来られるのは、いちおうここまでで、車はこの先はいけないこともないがやめておいたほうがいい。
ここから奥の院までの道は、舗装した道をずっと進む。
なかなかの急登である途中車止めのチェーンがあって、そこまでは一応車も行けるようにしてあるようだが実際には車で行く人はほとんどいないんじゃないかと思う。

コンクリートで舗装してあるがすごい急登なのでなんだか車が痛んでしまいそうな気がする。

実際、車は1台も見かけなかった。
 
舗装された山道をしばらく歩くとやがて奥の院が近づいてくる。


奥の院と、我拝師山が見えてきた。

奥の院の山門



捨身ケ岳と刻まれた石碑が建っている。
そこから急な石畳を登ると奥の院の建物。トイレもある。
鐘もあり、展望も良い。






その奥の院の建物の下をくぐり抜けると我拝師山の岩場が始まる。
奥の院からは標高差100 M ほどなのですぐに行ける。
ただしなかなか険しい岩場になっているので十分に注意して行ってもらいたい。



神聖な修行場に気が引き締まるジョニー山中

奥の院からの岩場は、標高差が約100 M。
そのうちの50 M ぐらいが険しい岩場になっている。

何箇所か鎖の場所もあり、遠目には恐ろしいが、足元はちゃんとステップがあるので、慎重に3点支持で登れば特に問題はない。



岩場の辺りで、一息つきながら北のほうを見ると瀬戸大橋と 瀬戸内海が見える。
右手に瀬戸大橋、左手の方には水島工業団地。本州と四国は近いんだなあというのを改めて感じる。

岩場から下にある奥の院、工事中だった。

やがて、岩場が終わり、普通の山道になる。

もうすぐ我拝師山山頂


山頂到着。善通寺の山、この我拝師山を含め、香色山、筆山、中山、火上山の5つを併せて五岳山と呼び、縦走できるようになっている。


我拝師山山頂到着

我拝師山山頂からは、あまり眺望はないが、北のほうが少し開けている。


我拝師山山頂からの景色

慎重に岩場を下る



香川県の山って、まんが日本昔話を思い出させる


香川県の山を見るとなんだか 先が尖ってなくてまん丸くてまんが日本昔ばなしに出てくる山みたいだな~と思っていつも見ていた。

その山の一つに今日は登ってみた。

市原悦子さんが亡くなった日に


山を降りた夕方、まんが日本昔ばなしの声優をしていた市原悦子さんが亡くなってしまったということをニュースで聞いた。
久しぶりにまんが日本昔話を思い出していただけに、ちょっと感慨深いものがある。

ご冥福をお祈りします。


高知の山とずいぶん雰囲気が違う




善通寺は、弘法大師の生まれ故郷



ジョニー山中は知らなかったのだが、弘法大師は、この善通寺生まれなのだそうだ。

地名だけでなく、善通寺というお寺が、いまでもあるとのこと。

知らなかった・・・






ジョニー山中、石灯籠が気に入った様子。


お~い!ジョニー!いつまで石灯籠にいるつもりだ~帰るぞ~!



***



***

ブログ読んでいただいて感謝!
もしよかったらまた訪問してください。

****************************
→インスタはこちら
https://www.instagram.com/jhonnyyamanaka/?hl=ja

→ジョニー山中のフェイスブックはこちら ぜひ「いいね」をお願いします。

https://www.facebook.com/jhonnyyamanaka/
または、
@jhonnyyamanaka で検索してみて!

山で行方不明になった、一卵性双生児の兄「もみあげエルヴィス兄さん」を探しながら旅を続けるジョニー山中。

旅をテーマにスポーツツーリズムをしながら自分自身のメタボ対策もしているジョニー山中



嗚呼、ジョニー次はどこに行くのか?

旅に出よう 今日の体重86.3 kg by Johnny

ジョニーの心の旅 高知県ダイエット編サイトマップ

copyright(C)2018,Tomosige Kusunose



気に入ってもらえたら共有、シェアしていただくとうれしいです。


2019年1月16日水曜日

香川県 飯野山(讃岐富士)に登るジョニー山中。

香川県 飯野山(讃岐富士)に登るジョニー山中


飯野山、標高421.9m

高速道路の高松道を岡山、高松方面に走ると、多度津ICの手前あたりから真っ正面に、頭の先が丸い富士山のような形の山が見えてくる。

これが飯野山、通称讃岐富士である。

丸亀製麺というチェーン店のうどんのお店が、高知県にもあるが、店内に入っていくと、大きな写真が貼ってある。

これが飯野山もしくは讃岐富士である。

以前からこの山に登ってみたくて、登山口を探してちょっと周りをうろうろしてみたりしたことがあるのだが、今回やっとこの飯野山(讃岐富士)に登ることができた。


「ジョニーの心の旅 高知ダイエット編」じゃないのかって?
細かいことは気にしないでいいよ、気にしてないから(笑)

***讃岐富士への登り口


今回は、讃岐富士の西側の飯野町登山口から登る。
高速の下を南にくぐると、案内板が出てくる。
(そこから先は、大型バスは通行不可。)
そこを、高速の南側の横を東に登るようにしてゆくと、住宅地を抜けて、登山口。

「野外活動センター」というプレハブの建物があり、トイレもある。

***讃岐富士への登り


今回は、「野外活動センター」から登って、一番遠回りだが、景色が良い飯野町ルートというコースを通る。
(下のイラストの黄色い線のコース)

このルートは、最初時計回りに登るが、3合目から反時計回りに登りながら、讃岐富士をほぼ360度まわりながら登ってゆく。

五合目で、丸亀城方面~西に向いての眺望が良い場所がある。


出典:丸亀市ホームページ

続いて、六合目で南に開けた場所に、展望所がある。

6合目展望所

なんか市民に愛されている感じの讃岐富士



讃岐富士に登る道は、整備されていて、登りやすい、というか高知の山のような、険しい道に比べると、綺麗すぎて、山登りをしている感じがしないほどである。

ほぼ遊歩道トレッキングという感じ。

讃岐富士に登る山道は、けっこうたくさんの人が登っている。しかも、健康のために毎日讃岐富士登ってます、的な人が多い。

愛されている山なんだなあ。





山頂にある石碑

讃岐富士の山頂には石碑、神社(薬師堂)などがある。
簡易トイレも一応ある。


******引用:丸亀市ホームページ*******
飯野山は、平成17年3月22日に「新日本百名山」に選定されました。これを祝し、頂上には記念碑が建立されました。この日は、丸亀市、綾歌町、飯山町が合併し、新「丸亀市」が誕生した記念すべき日と重なります。
*************


山頂のすぐ下に(歩いて1分かからないくらい)、展望台がある。

この日(2019年1月13日)は、残念ながら霞んでいて、あまり眺望は良くなかったが、展望は良く開けている。

展望台のすぐ横に「大男おじょも」の足跡、という史跡?もある。



展望台からの景色






薬師堂の横に咲いていた山茶花

讃岐富士の下りは、飯山町登山口に降りる。


今回は、車を回してもらうことができたので、登山口とは違う、飯山町登山口に降りる。

こちらは、最初登った飯野山コースの分岐から、1200段の階段があるとのことで、登るのはちょっと疲れるコースになっている。



飯山町コースの道

1200段の階段を降りたあたりで、国有地と民有地の境界。
ここまで下りたら、ほぼ下山完了。

最後の階段(下写真)を降り終わったら、舗装された道に出る。


この坂を下れば、舗装路



飯山町ルートは、南の斜面で、民有地に入ってからは、かんきつ類がたくさん栽培されている。
ビワの木も植えてあった。夏場は、けっこう暑そうである。


というわけで、讃岐富士登山終了。

山頂の神社は薬師堂で、富士山に祀られている

木花佐久夜姫(コノハナサクヤヒメ・木花開耶姫と表記する場合もある)ではなかった。

通称 讃岐富士と呼ばれるが、富士信仰の山というよりは、もっと親しく登って楽しむ山なのかもしれない。


***いいのやま、と、はんざんちょう


ところで、この讃岐富士、こと飯野山は、
「いいのやま」
だが、南に降りる道、飯山町ルートの飯山町は、
「はんざんちょう」と読むのだそうだ。

「いいやままち」じゃないんだな?

そこが、ちょっと不思議なジョニー山中であった。






ブログ読んでいただいて感謝!
もしよかったらまた訪問してください。

******
→インスタはこちら
https://www.instagram.com/jhonnyyamanaka/?hl=ja

→ジョニー山中のフェイスブックはこちら ぜひ「いいね」をお願いします。

https://www.facebook.com/jhonnyyamanaka/
または、
@jhonnyyamanaka で検索してみて!

山で行方不明になった、一卵性双生児の兄「もみあげエルヴィス兄さん」を探しながら旅を続けるジョニー山中。

旅をテーマにスポーツツーリズムをしながら自分自身のメタボ対策もしているジョニー山中



嗚呼、ジョニー次はどこに行くのか?

旅に出よう 今日の体重86.0 kg by Johnny

ジョニーの心の旅 高知県ダイエット編サイトマップ

copyright(C)2018,Tomosige Kusunose



気に入ってもらえたら共有、シェアしていただくとうれしいです。

2019年1月11日金曜日

我が家でのんびり♡ ジョニー山中の休日

こんにちは、ジョニー山中のブログにようこそ!


ジョニー山中、わが家で猫の相談にのる
ジョニー、ちょっと聞いてよ!

小春日和の休日、ジョニーは、猫と犬とわが家でのんびり過ごす。
のんびりといっても、猫の悩み相談を聞いたり、犬をなでなでしたりと暇なわけではない。

我が家でのんびり♡ ジョニー山中の休日


やっぱり、わが家が一番ね♡、と家で過ごすジョニー山中です。
とはいえ、シイタケのホダ木の管理、畑を耕し、草引きをしてと、いろいろ作業がある。

でも、風のない陽だまりでちょっとのんびりするのは最高だ!


アルハンブラ宮殿の思い出


気分は、アルハンブラ宮殿の午後だぜ!
ああ、イスラムとヨーロッパ様式の混ざり合ったアルハンブラ宮殿を流れる水音が聞こえる。

あ、家の前の谷の水音か。

アルハンブラ宮殿の思い出、という曲は、ジョニー山中が大好きな、クラシックの曲さ。

アルハンブラ宮殿に行ったことがあるかって?

・・・もちろんないぜ!



我が家でのんびり♡ 犬と猫

わが家は、山と山に囲まれた場所にある。
冬の冬至からしばらくの時期は、太陽が南の山から出てくるのは、11時ころ。

太陽の光が貴重だ。



犬と猫のひなたぼっこ DOG&CAT
ひなたぼっこは最高!


我が家でのんびり♡ ジョニー山中散歩にでかける


写真中央下のあたりに、白いガードレールが見える。これが、ジョニーの散歩道。ほとんど毎晩ヘッドライトをつけて、犬と散歩している。

街灯、そんなもんはないな、あれはまぶしくてダメだ(笑)

真っ暗だけど、ちゃんと舗装してあるから安心だぜ。


山の風景
里山は楽しいぜ!



今日は、昼間に歩いてみる。集落にある、段々畑。
集落には、10件くらいの家があるが、住んでいるのは、うちを含めて2件。

畑も通って耕したりして、何とか維持しているが、それも正直、時間の問題だろうな。


段々畑のある集落
段々畑

のんびりと、冬の小春日和の一日が過ぎてゆく。

犬と猫は、一日こんな風に過ごしているんだなあ、と思うとちょっとうらやましい。

犬と猫 起きた
見た目ほど楽じゃないのよ。



→インスタはじめました
https://www.instagram.com/jhonnyyamanaka/?hl=ja

→ジョニー山中のフェイスブックはこちら ぜひ「いいね」をお願いします。

https://www.facebook.com/jhonnyyamanaka/
または、
@jhonnyyamanaka で検索してみて!



山で行方不明になった、

一卵性双生児の兄「もみあげエルヴィス兄さん」

を探しながら旅を続けるジョニー山中。



旅をテーマにスポーツツーリズムをしながら

自分自身のメタボ対策もしているジョニー山中



嗚呼、ジョニー次はどこに行くのか?

旅に出よう 今日の体重86.0 kg by Johnny

ジョニーの心の旅 高知県ダイエット編サイトマップ

copyright(C)2018,Tomosige Kusunose




ブログ読んでいただいて感謝!
もしよかったらまた訪問してください。



気に入ってもらえたら共有、シェアしていただくとうれしいです。

2019年1月4日金曜日

高知家健康パスポートのポイントをこじゃんと集めたぜよ!

俺は、ジョニー山中。


年齢は1500万54才。
1月中には、1500万55才になる予定さ。


今日は、高知県の県庁所在地、高知市にあるJR高知駅前の
銅像の写真でスタートさ。

どうだい、ロマンだろう?


高知家健康パスポートためた記事
高知家健康パスポート、応援するぜよ!


幕末の志士たち、坂本竜馬、中岡慎太郎、岩崎弥太郎の銅像だ!

正確には、坂本竜馬、中岡慎太郎、岩崎弥太郎のFRP像だ!
昔ながらの銅像ではなく、FRP(強化プラスティック)でできているからな。

高知に旅してきた人たちを高知駅前で待ってるぜ!

***

高知家健康パスポートのポイントをこじゃんと集めたぜよ!

***


ジョニー山中は、健康のために毎日8000歩を歩いているぜ!

なぜかって?8000歩、歩いたら、高知家観光パスポートのブルーシールが一枚もらえる。

アプリなら、1点分ゲット。20枚とかまとまった数字になったら、申請したらシールに変えてくれるのさ。

8000歩歩けないのは、週に1回ないくらいだ。


**体重、血圧も毎日測定しているぜ!



わざわざ血圧計まで買って、体重、血圧も毎日測定しているぜ!

高知家健康パスポートのアプリでは、体重か血圧(血圧の場合は、朝と晩の2回)を3日記録すれば、グリーンシールがもらえる。記録するだけでもらえるならば、やらない手はないぜ!

血圧は、ちょっと高くなってきたようだ。健康だと思っていたら、理想の血圧 130/85mmhgを越えているじゃないか。

まあ、120~140くらいの間だから、いいか。

理想の血圧だと思っていたら、そうじゃなかった・・・それを知ったことが、この健康パスポートのチャレンジの意義と言えよう・・・負け惜しみじゃないぜ(笑)




上下のシール合計で100枚だ!





***

高知家健康パスポートがランクアップしたぜよ!

***


下の写真を比べてみるとわかるかな?
高知家健康パスポートⅠが、高知家観光パスポートⅡにランクアップした。

健康パスポートⅡにランクアップするには、とりあえず、3色(青、緑、赤)がそれぞれあること。
合計で40ポイントあること、が条件になる。

そのうち、検診などでもらえる赤シールは5ポイントになるので、結果としては36枚のシールがあればよいことになる。

そして、住んでいる市町村の健康福祉課などに持ってゆくとパスポートを交換してくれる。
県に郵送も可。






健康パスポートⅡにランクアップしてグリーンに!


***

高知家健康パスポートⅡからⅢにランクアップするには!

***

高知県健康パスポート、ⅡからⅢにランクアップするには、シール3色必須で、60ポイント貯めればいいんだ。


ということは、まだ、ジョニー山中の、高知家健康パスポートのアプリには、100枚を超えるシールの権利が残っているので、パスポートⅢへのランクアップもあっという間に、出来るぜ!


***

高知家健康パスポートにはランクアップ者限定プレゼントがある!

***


シールを貯めて、健康パスポートのランクアップをしたら、ランクアップ限定者のプレゼントが当たるかもしれない。

健康パスポートⅠからⅡへのランクアップは、
「とれたて野菜の詰め合わせ(3000円相当)」だ。

健康パスポートⅡからⅢへのランクアップは、
「とさあかうしグルメセット(7000円相当)」だ。

さらに
健康パスポートⅢからM(マイスター)へのランクアップは、
「選べるプレミアム(10,000円相当)」だ。

このランクアップ限定者プレゼントは、~2019年3月15日までとなっている。


もう少し、シールを貯めることに情熱をかけよう。

シールが余ったら、懸賞に応募することもできる。

楽しみだぜ!




ジョニー山中より・・・はあと♡




**********高知家健康パスポートに関する以前の記事はこちら***********

高知家健康パスポートのアプリにぞうをもむジョニー山中




高知家 健康パスポートアプリでポイントためたよ


高知健康パスポートのアプリ 高知の旅ダイエット編


最初のころは、ただの万歩計アプリとおもっていたが、高知家健康パスポート、なかなかやるじゃないか。

まだまだ、集めるぜ。




ブログ読んでいただいて感謝!
もしよかったらまた訪問してください。

→ジョニー山中のフェイスブックはこちら ぜひ「いいね」をお願いします。

https://www.facebook.com/jhonnyyamanaka/
または、
@jhonnyyamanaka で検索してみて!

山で行方不明になった、
一卵性双生児の兄「もみあげエルヴィス兄さん」
を探しながら旅を続けるジョニー山中。

旅をテーマにスポーツツーリズムをしながら
自分自身のメタボ対策もしているジョニー山中

嗚呼、ジョニー次はどこに行くのか?

旅に出よう 今日の体重85.5 kg by Johnny


copyright(C)2018,Tomosige Kusunose



気に入ってもらえたら共有、シェアしていただくとうれしいです。

2019年1月2日水曜日

鷹羽ヶ森に消えたエルビス兄さん 高知県いの町

2019年新年あけましておめでとうございます。


今年もジョニー山中は、平成最後の2019年に、昭和のにおいを漂わせつつ、ロマンとメルヘンの世界を旅してゆきます。
どうぞよろしくお願いいたします。

***
鷹羽ヶ森に消えたエルビス兄さんを探しに 高知県吾川郡いの町

おれ、ジョニー山中には、一卵性双生児の兄「もみあげエルヴィス」がいる。

もみあげエルヴィス兄さんとは、しばらく会っていない。
兄さんは、山登りをしていたが、事故で記憶をなくしたらしい。

もみあげエルヴィス兄さんの手がかりを探していたら、古い写真が出てきた。

「酒と、おしるこ」・・・間違いない、エルヴィス兄さんだ!!

おれは写真の写された鷹羽ケ森に登ることした。


酒とおしるこの組み合わせってどうよ?

こっちは展望岩場だな・・・




***

鷹羽ヶ森とは

***

高知県吾川郡いの町、国道194号線にある土佐和紙工芸村から、愛媛県側(仁淀川上流)に進むこと約1km。仁淀川支流勝賀瀬川にかかる橋がある。

それを北に入るとすぐに登り口の看板が見えてくる。

看板の右側に5~6台の駐車スペースがある。


国土地理院地図では、さらに1kmほど進んだ弘瀬地区からが登山口になっているが、その手前にある登山口から登る人が多い。

弘瀬のほうは、数年前崩れかけた場所があって登りにくいので、
こちらからのほうが駐車スペースもあり便利だ。


鷹羽ヶ森の看板右側が駐車スペース

駐車場のところにある看板


鷹羽ヶ森の標高は約918m

標高差は800m以上あり、登りがいがある。

登山道は南向けにあり、冬場に積雪少なく、標高差もあるので、よく「トレーニングの山」と呼ばれている山。

途中眺望はあまりないけれど、山頂からは北に石鎚山からUFOラインを望める山。

あまり人気がないマイナー山だが、ジョニー山中はこの山が大好きだぜ!

登山口まで国道からすぐで、便利だし、この急登が

萌え~!

だからな!

***鷹羽ヶ森登山スタート!!


登山口から、進み、右に曲がり人家の間をすり抜けると山登りが始まる。
人家の上を過ぎたあたりに、神社がある。

ここには、ノートがあるので、できれば登るとき、降りた時書いておくと安心だ。
もちろん、高知のマイナー山に登山ポストなんかはないので、その代わりに記入しておこう。

実は、上にあった看板、1昨年、遭難者があり、残念ながら帰らぬ人となってしまった。

何かあれば少しでも手掛かりになるように特に一人で登るときには、記入しておいてほしい。


登り始めてすぐの景色。奥に土佐和紙工芸村

神社、傾いた写真ですみません



***鷹羽ヶ森登山 分岐①



神社からは、本格的な登りが始まる。標高差200mくらいの
高度を登り、まず、尾根に突き当たる。

突き当たった場所には、大きなヤマモモの木がある。
そこを右に進む。
ここまで、ゆっくり登って1時間くらい。



 
ヤマモモの木

***鷹羽ヶ森登山 分岐②

ヤマモモの木からは、少し明るい林を進む。
標高差200mくらい。
途中いくつか炭焼きの跡がある。

登りきると弘瀬からの合流点に着く。

※ここの分岐は、下るとき間違いやすいので、しっかり覚えておこう!





***鷹羽ヶ森登山 分岐③


弘瀬からの合流点をすぎると、登りは少し緩やかになる。
体力回復ポイントだ。

さらに進むと、
産屋谷(うぶやだに)コースと
北谷(きただに)コースの分岐。

ジョニーのおすすめは左に曲がる、北谷コースを登り、
産屋谷コースを下る道である。


でっかい岩が目印

分岐からは、すぐ急登が始まる。なかなかの急登なので、ゆっくり登ろう。


北谷コース途中の岩場からの仁淀川の絶景

北谷三角点手前あたりの稜線から北に見えるのが、鷹羽ヶ森山頂である。

この北谷コースは、分岐③から北谷三角点を通過しU字を描くように進む。

北谷三角点。左に道があるように見えるが、道はないので要注意!


北谷三角点(標高750m)



鷹羽ヶ森登山 分岐④

北谷三角点に着いたら右に!
ここから先は、少し下り、林道に出る。
林道に出るまでの区間でリスをよく見かけるので、探しながら歩くと見つかるかも!

林道の右手の土手を歩き、一旦林道にでて、また入りと、ちよっとわかりにくい所になるが、要所には赤テープ等あるので見ながら行くとよい。

やがて、鷹羽ヶ森山頂である!





鷹羽ヶ森登山 分岐⑤


登りは、鷹羽ヶ森山頂の尾根に突き当たったが、帰りは尾根を東に下って、展望岩に進む。

30分ほどで、分岐に出て、そこから100mほどで展望岩場。

展望岩場は、南向きで暖かいことが多いので、鷹羽ケ森山頂が寒いときは、ここで眺望を楽しみながら休むとよい。



鷹羽ヶ森登山 分岐⑥

展望岩場から、産屋谷に降りる分岐に戻り、
下ってゆく。途中林道を横切り、植林帯を通る。

産屋谷という谷を越えたらしばらく水平に歩き、
分岐③北谷コースと産屋谷コースの分かれに戻る。





鷹羽ヶ森登山 分岐⑦

さて、一番間違いやすい、弘瀬と、元来た道の分岐点である。

看板を見逃さないように、右に曲がって下ること!

まっすぐ行っても危険なわけではないので、間違えたら、冷静に下って、舗装路に出たら川を下るように戻れば、20分ほどで登山口にたどりつきます。


まっすぐ行ったらダメ!右に



看板を見逃さないように


鷹羽ヶ森は、ジョニー山中たちをやさしく出迎えてくれた

さて、今回の2019年1月1日の鷹羽ヶ森登山、天気も良く、暖かく登ることが出来た。

山頂は、周辺の草木を刈り取って、丸太のベンチも作られていて快適であった。整備してくれた方に感謝!

鷹羽ヶ森に、エルヴィス兄さんを探しに行ったことはどうなった?

あ、忘れてた(笑)
そろそろエルヴィス兄さんに会える気がするなあ・・・
続きはまた今度・・・エルヴィス兄さ~ん!

******

 読んでいただいて感謝です。

→ジョニー山中のフェイスブックはこちら ぜひ「いいね」をお願いします。

https://www.facebook.com/jhonnyyamanaka/
または、
@jhonnyyamanaka で検索してみて!

嗚呼、ジョニー次はどこに行くのか?

旅に出よう 今日の体重85.7 kg by Johnny

ジョニーの心の旅 高知県ダイエット編サイトマップ

copyright(C)2018,Tomosige Kusunose




気に入ってもらえたら共有、シェアしていただくとうれしいです。